ゆたつか父さんです。こんにちは。
妻と二人の週末、東京から少し足をのばして、飯能駅から展覧山・多峯主山・吾妻狭へハイキングに出かけてみましたので、ご紹介します。
最寄駅
最寄駅は西武池袋線「飯能駅」
飯能駅は西武池袋線の池袋駅か、東京メトロ副都心線からの乗り入れでいけます。
どの行き方をしても池袋駅からだいたい1時間以内でいけます。
行き帰りに、座って行きたい方は、全席指定のレッドアロー号がおすすめです。

ちなみに、特急券は、西武鉄道のインターネット「スムーズ」で予約ができます。
父さんはレッドアローにしました。


コース
コースは、「飯能地区まちづくり推進委員会」作成の駅からMAPシリーズ3のAコースを歩いてみました。
約3時間のコースです。

画像は、飯能地区まちづくり推進委員会作成の駅からMAPシリーズ3から抜粋
リンク先をクリックいただくと本物を印刷できます。
また、飯能駅の改札のところに、ぷらっと飯能という観光案内所もあり、そこでも地図がもらえます。
いざ、ハイキング
展覧山(てんらんざん)・多峯主山(とうのすやま)を経て吾妻狭へ行くルートです。
天覧山
飯能駅の北口を出て、能仁寺の前へ。

このすぐ左手に天覧山(197m)の登り口があります。

中段までやってくると、休憩所があります。
低い山ですが、意外と急勾配で、結構キツイです。

この辺りでもとても眺めがいいです。

さらに登って行くと十六羅漢像があり、岩場を

段差のある石段を登って行くと、頂上につきます。


こちらが天覧山の頂上からの景色です。
うっすら富士山も見えました。


多峯主山
続いて、多峯主山(271m)に向かいます。
湿地のような場所を通って、登ったり下ったりしながら。。。

マムシが出るようです。
家族づれのお父様が、草むらを指差して、「うわー。マムシ。」と大きな声を上げて、子どもたちをビビらせてました。
お父さんアルアルですね。₍₍ (̨̡ ‾᷄⌂‾᷅)̧̢ ₎₎

鳥のさえずり、カエルの鳴き声などを聴きながら、ガンガン登って行きました。

やっと頂上に到着しました。
飯能駅からここまでで約2時間。
ハイキング初心者には、ここまででも結構しんどいかもしれません。

途中、ゾウムシ、クマバチ、トンボ、蝶などいろんな生き物にも出会いました。

下山して行くと神社あります。

さらに下って行くと、変な置物あり。何でしょう?これ?
首にヒモみたいなものが巻きついているし。。。こわっ

ひろしのやさい
そして、下山すると、無人野菜販売所「ひろしのやさい」が。。。
うれしいことに全品100円です。消費税込みです。
えらい!! ひろし!!
いろいろ買いたかったのですが、重くなるので、サニーレタスのみ購入しました。


吾妻狭
そして、今度は吾妻狭です。
川沿いでは、バーベキューを楽しむ人、かわで遊ぶ子供や犬がいっぱいいました。

気持ちが良さそうです。

飯能河原
川沿いをずんずん歩くと、飯能河原に到着。
飯能河原では、ゴールデンウィークということもあり、なんとこんなイベントが。。
クラフトビール!!

もちろん、飲みますよ。

ナッツとビールを買っていただきました。
モザイクプラスとスペルトヴァイツェンを1つづついただきました。
約3時間歩いた身体にしみこみます。くー。

香り高いクラフトビールに大満足でした。

そして、これで、ハイキングは終了。
最後は、ここから少し歩いて、タクシーを拾って、「宮沢湖温泉 喜楽里 別邸」という温浴施設へ。
父さんはワンメーター760円でつきました。
この施設は、バスタオル、フェイスタオルつきで一人1000円でした。


大きな温浴施設で快適でした。
ここで汗を流して、バスで飯能駅へ。
バスは一人200円。
ちょうど良いレッドアロー号があったので、それをネットで予約して池袋へ戻ってきました。
まとめ
子供たちも大きくなり、ついてこなくなったので、妻と二人で楽しくハイキングをしました。
電車代片道963円で往復二人分で、3,852円。
サニーレタス100円、ビールとナッツ2100円。
温浴施設一人1,000円で二人で2,000円。
温浴施設往復のタクシーとバス1,160円。
しめて、合計9,112円です。
ちなみに、お昼ご飯は、ビールとナッツですWW
今日はすっかり筋肉痛で、ふくらはぎが張っています。₍₍ (̨̡ ‾᷄⌂‾᷅)̧̢ ₎₎
最後に、レッドアロー号で缶ビールを楽しもうと思ったところ、改札を入ってしまうとビールが売っていませんでした。
もちろん、電車の中の自動販売機にもなし。。。とほほ。
レッドアローでビール飲みたい方は、改札入る前に買いましょう。
さて、次はどこへ行こうかなあ。。。
補足
靴だけはちゃんとしたものを履いて行きましょう。
ご参考
こちらの本を参考にさせていただきました。
東京近郊のハイキングコースが22箇所のっています。
コメントを残す