ゆたつか父さんです。こんにちは。
お兄ちゃんの学校の「卒業を祝う会」に参加しました。
学校の規則で、先生方は参加できないため、生徒と保護者で行われます。
3時間の催しは、挨拶から始まり、
- 先生方からのメッセージ動画
- 生徒たちの6年間のスライドショー
- 女装あり、昭和歌謡ありの生徒たちの楽しいパフォーマンス
- 大抽選会。。。
と2時間半の時間があっという間に過ぎて行きました。
お母様方にも声をかけていただき、お話しすることができ、なんとか「ぼっち」を回避できました。
ありがとうございました。
子供達の最後の様子やお母様方の楽しそうな会話をみて、本当に、いい学校、いい学年だったんだなあ。。とつくづく思いました。
子どもたちは、記念のDVDやお菓子などのお土産がありました。
そうそう、あるお母様から「卒業文集を一人一人読むと面白いですよ。」と教えていただいたので、読んでみようと思います。
代表のお母様がたが準備を整えてくれました。
出席の確認から始まり、お金集めたり、予約や段取り決めたり、お土産決めたりと、大変だったと思います。
素敵な催しを本当にありがとうございました。
本当に頭が下がります。
父さんも人の役に立つことしなくちゃ。本当か?(´ ・ω・)┌┛)`д)
めちゃくちゃ楽しそうな会ですね。
先生方にご参加いただけないのは
残念ですが、メッセージ動画は
盛り上がったことと思います。
息子たちにもそれぞれ”ここで
過ごせて良かった”という6年間に
なってほしいと思いました。
shunkohさん
コメントありがとうございます。
すてきな6年間だったことがよくわかる卒業を祝う会でした。
ご子息の学校もすてきな6年間となると思いますよ。
あと1ヶ月で入学式ですね。
あっという間ですねえ。
遅くなりましたが卒業おめでとうございます。
早稲高は本当にいい学校でしたね。
ただ祝う会が合格発表前でしたので心ここに有らずでしたが、、
卒業してあらためて充実した6年間だったなぁと感じています。
庭球部さん
コメントありがとうございます。
ステキな6年間でしたね。
たいへんお世話になりました。
外部進学のご子息をお持ちですと、
ちょっと心が落ち着かない時期ですね。
先生も顔を出していただけるとよかったですね。