
ゆたつか父さんです。 総括になっているかわかりませんが、
とりあえず、まとめてみました。 長くなりましたので、
ご興味のある方だけみてみてください。
おにいちゃんの中学受験をざっくり総括してみました。
1.通塾歴
- 急に受験がしたいので塾にいきたいと2年生で自ら言い出しました。
誰かにそそのかされたか?笑
- 小学3年生は日能研、4年生からサピックス一筋
- その他の習い事は、日曜日にテニス、平日にスイミング
- スイミングもテニスも6年生の7月くらいで休会
2.軌跡
(1)ほっぽらかし期(新4年生2月~5年生の夏休みまで)
新4年生はSAPIXのIクラスからスタートし、
5年生の夏休み明けまでで、上下2クラスあがったりさがったり。
父さんがやったのは教材の整理くらい。
この時期、妻は、受験にはあまり乗り気じゃありませんでした。(笑)
今では、受験させておいて気楽でよかったねえと言っています。
(2)父さんとおにいちゃんとの二人三脚期(前期)
- 5年生の夏休み明けのサピックスオープンで、偏差値45以下。順位2737位をたたきだし、父さん出動。
- 父さんのやったことといえばこんなこと。
- 受験本の読みあさり
- 毎夜、社会、理科の教材の確認問題を口頭でテスト
- 毎夜、白地図を使って、地理の口頭テスト
- クラスアップでの懸賞金制度の導入
- スタディアップ野村先生のコンプリート社会(地理)という講義CD
- これらの実施により、10月~12月のマンスリーの偏差値は60超えしかしながら、実力テストはあいかわらず、偏差値55程度
(3)父さんとおにいちゃんとの二人三脚期(後期)
- 前期と同じようなことを続けつつ、新6年生になると同時に、モチベーションの部分にもフォーカスする必要性を感じ、以下を実施。
- 新6年生のスタート前に、開成中学の入学試験の見学(2月)
- 受験しそうな学校巡りを平日に実施(6月)
- モチベーションアップのためにミスターツカムの宝地図セミナーに参加(7月)
- コルクボードに将来の自分を意識づける「ことば」や「写真」をはりつける「宝の地図」を作成。
- このころまで、知識が曖昧な部分が多く、平均点程度で、2000番台位を推移。
- サピックスの先生からも6月の個人面談で、目の色が他の子とくらべて変わっていない。 と指摘される状態。
(4)自立自走期
- 夏期講習前の実力テストも偏差値50程度と天王山を前にして低迷。このテスト結果の悪さからお兄ちゃんにやる気がみなぎりました。
- 夏期講習前に4日間海外旅行に行きました。←いいのか??
- そこで、父さんとおにいちゃんは次のことをしました。
-
- 飛行機の中やホテルでコアプラスを実施し、2日間で全問やりきり
- 過去問
- いつもと違う環境でやることで、自信につながり、 パワーアップ
- 夏休みも夏期講習以外の時間も勉強漬け。
- 結果、夏期講習明けのテストで偏差値62.2、「498位」という好成績を残し、さらに自信をつけます。
- その後、偏差値55程度で、開成合格確率も20%とか40%程度であったものの 総合的な実力は徐々にアップ。
- 学校説明会や文化祭への訪問でさらにやる気をアップ
- ちなみに、この頃の父さんは、こんな感じでした。
- 教材の整理
- 過去問の解答用紙の拡大コピー
- 学習時間の管理
- 試験で間違えた問題のスクラップ
- 学校説明会の申し込み
- サピックス担当教師への声かけの依頼・アドバイスの依頼
- 身の回りの片付け
- ほとんど勉強の中身にはタッチせず。
(5)最終調整期(12月~)
- 最終調整は、心の管理。これらにより、試験当日も緊張感なく、体調もくずさず、笑顔で迎えました。
- お風呂に開成と名を付けて、「開成はいってきまーす」
- 朝起きると、「今日も絶好調」と中畑ばりに自分の感情をコントロール。
- ミスターツカムのモチベーションアップCD DVDの活用で集中力とモチベーションのアップ
- SS特訓の教材の再復習
- スタディアップの野村先生の時事問題講習への参加
- 開成中学の20年分の算数の過去問のやり直し
3.結果と総括
(1)結果
第一志望であった開成中学には合格できなかったものの、難関校である早稲田中学、本郷中学、西武文理(特選)に合格 という好結果となり、笑顔でフィニッシュ。
(2)反省点
- 父さんとしてサポートを始めるのがすこし遅すぎたか?
- ちょっと怒りすぎたか?
- 一緒に勉強しながら、たまに横で寝ちゃってた。 おにいちゃん ごめん。
- 途中で父さん弱気になり情報の渦に流されそうになってしまった。
(3)良かった点
- 中学受験は、親がきちんとサポートすれば、より難関の学校へいけることがわかった。
- 言葉、視覚、聴覚など五感をつかってモチベーションアップさせることの大切さがわかった。
- 安全圏での受験ではなく、勝負にいくことの大事さ。
- 12月初旬までの模試で判断するという方法もあるが、12月~1月の2ヶ月でもそれなりに伸びることがわかった。
- サピックスは講師がさっぱりしていると言われているようですが、親側がアプローチをすることで、対応はきちんとしてくれるということがわかり、親身に対応いただいた。
(4)辛かったこと
- サピックスの教材大量すぎて、ファイリングがしんどかった~。
主に使用した教材をまとめます。
・サピックスのテキスト
・サピックスのコアプラス720(理科/社会)
・サピックスの白地図トレーニング
・朝日小学生新聞
・DVD「中学入試国語 頻出テーマ活用法」小泉浩明
・スタディアップ(野村先生)の以下の教材
講義CDコンプリート社会(地理)
フラッシュカード(地理)
ゴロ将軍
暗記の極意777
野村先生の時事問題セミナー
・ミスターツカムの以下の教材
CD愛のメモリー
DVD最強フォーカス術
CDマジックリラックス
『参考になった受験本』
中学受験は社会で合格が決まる / 野村恵祐/著
「本当の国語力」が驚くほど伸びる本 偏差値20アップは当たり前! / 福嶋隆史 【単行本】
中学受験必ず出てくる国語のテーマ 苦手な問題文を克服するための12の秘訣 / 小泉浩明 【単行本】
中学受験小6になってグンと伸びる子、ガクンと落ちる子6年生で必ず成績の上がる学び
と、お兄ちゃんの総括で、やればできると思ったものの、おとうと君の時はそうはいきませんでした。
結局、おとうと君のときは、どうにもならず、こちらの個別指導塾のお世話になりました。
この件は、こちらに書いております。
SECRET: 0
PASS:
御両親の愛に包まれたいい受験でしたね。
おにいちゃんもよくがんばられました。まだまだ伸びしろがあると思います。
うちも見習って家族で頑張りたいと思います。
SECRET: 0
PASS:
あんなママさん
お祝いメッセージありがとうございます。
情報提供もありがとうございました。
おかげで、開成の算数の問題が20年分できました。
また、流されそうになったときに的確なアドバイス
いただき、あれで平常心を保つことができました。
お嬢様は来年でしたよね。来年の吉報をお待ちしています。
本当に大感謝です。
SECRET: 0
PASS:
いつも、楽しくブログを拝見しております。
お弁当は、とても参考になっております(*´∇`*)
私の娘も今年受験をし、色々と参考させていただきました。
娘はサピックスに6年の10月からSS特訓生として入会し、サピックスのことが分からない私にとって、本当に勉強させていただきました。ありがとうございます(*・ω・)*_ _))ペコリン
再来年には、妹も受験する予定です。
姉の時は、訳も分からず塾が仰る通りしてきましたが、それではいけないと思い、もう少し親がサポートしていく必要があると思っています。
前置きが長くなりましたが、社会でコンプリートの地理などの教材を使われておられましたが、実際使われてみてどう感じましたか?覚えやすかったでしょうか?
今、購入するかどうか検討中ですので、是非教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
SECRET: 0
PASS:
みかんさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
娘さんは、10月からサピックスだなんて、すごいですね。
相当じゃないとそういう時期からサピックスへの入塾は
難しいんじゃないんですか??
さて、本題ですが、教材の向き不向きやこどもがやるかどうかは
お子さん次第だったり、タイミング次第というのもあると
思っており、一概になんともいえません。
父さんがコンプリート社会の地理に手を出したのは、
歴史の途中あたりで、地理がすっぽり落ちちゃっているのが
わかって、応急処置的に時間がかからない教材を探しあてて、
与え、タイミングがばっちりだったのがよかったと思います。
コンプリートは、全体の流れと基本を短時間で耳と手を使って
詰め込む教材だと思います。
新5年生であれば、まだ時間もあると思いますし、
塾の教材や白地図なんかを何度か復習させればよいような気も。
5年の後半か6年になって、どうしても社会の基本がおろそかに
なっているようことであれば手をだしてもいいんじゃないかと思います。
うちの子は、コンプリートよりもゴロ将軍や777を気に入って使っていましたよ。
また機会がありましたらお立寄りください。
SECRET: 0
PASS:
おはようございます。
私のコメを拾ってくださって、ありがとうございます。
また、丁寧にレスしてくださり、本当にありがとうございます。゚+。゚感謝★☆(´∀`人)☆★感激゚。+゚
参考にさせていただきます。(*・ω・)*_ _))ペコリン
まだ、様子を見ていこうと思います。(*´∇`*)
私は、お父様のブログのファンの一人です。
これからも応援させていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
ありがとうございました。
SECRET: 0
PASS:
みかんさん
コメントありがとうございます。
この稚拙なブログのファンだなんて
照れます。(/ω\)
初めまして。早稲田中学を志望している5年生の息子を持つママです。
早稲田中学で検索していたらこちらのHPがヒットしました。
とても詳しく書いていただいているのでとても参考になります。
ありがとうございます。
来週1日にどんな感じか見に行こうと思うのですが何時から試験が開始なのでしょうか?
HPにものっておらず、まだ受験は来年なので願書も買っていないので分かりません。
よろしければ教えて下さい!!
めろんちゃんさん
はじめまして。
変なおじさんのブログに迷い込んでしまいましたね。笑
試験当日の開場はこちらの学校のFAQに記載の通り、7時30分です。
https://www.waseda-h.ed.jp/exam/faq/
8時40分に予鈴があり、8時50分から国語の試験が開始される予定だと思います。
雰囲気を感じるのであれば、7時半から8時くらいがちょうどいいかもしれません。
ただ、この学校は、開成や筑駒などを受けた子が3日に受けに来るので、
1日よりも3日の方がお子様にとっても、緊張感があるかもしれません。
今年は3日が土曜日なので、観に来る人が多くて緊張感があるかもです。
勝手な想像ですので、あてにしないでくださいね。
中学受験生応援していますので、頑張ってください。
ご丁寧に詳しく教えていただきありがとうございました。
こちらのHPに行きあたって本当にラッキーだと思います。
1日は私一人で、3日は子供を連れて行ってみたいと思います。
本郷も考えております。
これからもこちらのブログを参考にさせていただきます。
また何か相談させていただくことがあるかも知れませんが、よろしくお願いします。
めろんちゃんさん
長男は、今年、大学、次男は今年高校生なので、随分と古い情報になってしまいますが、
何か相談があればお気軽にどうぞ。